― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「母として、いや、人間として」

 


親と子の問題
「イエスの誕生について」
「フランスの母と日本の母と」

「文芸手帖 随筆」
『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p477〜491

 

今日(2007年12月16日)のテキストの「イエスの誕生について」(昭和23年 1948年末)は、ひとまず

わが子は母のものではなくて、一人の神だ――と、クリスマスを祝う世の総ての母は、そのことを心して思うべきである。

という最後のひと言に集約されるでしょうか。

もちろん母だけでなく、世の父に対しても現代的な問いかけのようにきこえます。

以前、子供は神様からの授かりものではなく「あずかりもの」である(備忘録 <神様からのあずかりもの>『男の生涯』1947年1月)という芹沢光治良のお祖母さんの話を紹介しましたが、ついつい、わが子が自分の所有物か従属物のように思ってしまいそうな私たちの心に、ストップをかけてくれるようです。

 

つぎに「フランスの母と日本の母と」(昭和28年 1953年4月)から。

将来「貴方はなにになりたいですか」という芹沢光治良の問いかけに、たいていのフランスの娘は、「Comme ma mere(コム マ メール)うちのお母さんのように!」とためらわずに答えたそうです。

娘からそれほど尊敬される母は、しあわせであろうと感心して、フランスの友人の奥さんにそう話したところ、その夫人は全く当然のことで、感心する私に却って驚いていた。

その夫人の話では、母親は娘を育てながら、常時娘といっしょに進んでいるそうである。娘から尊敬されるようでなければ、娘を育てられないではありませんかと、けろっとした顔をしていた。

日本の女学生の集まりで同じ質問をしたとき、返ってきた言葉は「お母さんのようにはなりたくないわ」とか「絶対にお母さんのようにはなりません」「忍従する母になりたくない」でした。

この答えに彼自身驚きましたが、そんな母親を責めないところがさすが芹沢光治良!

貴女方は今お母さんのようになりたくないと言うが、そんなお母さんであることはお母さん自身の咎でも恥でもなくて、むしろ社会の咎であったのです。しかし貴女方が母となる日、そして、貴女方の娘が学校を出る時、フランスの娘のように、うちのママのようになりたいと言われなかったら、今度は貴女方の咎であり、恥であります……と。

その点、これからの若い女性は将来の生活のあり方について、誰にも言訳ができない。めいめい自分の責任を重く背負っていると言えよう。

現代の私たちにとっても、なかなか厳しい……

ところが自由や独立をたやすく自分のものにしたために、その貴さやありがたさがほんとうに解らないままに、うかうかと、その自由や独立をよごしてしまうことがしばしばあるのである。聡明でないからでもあろう。

これもそのまま、私たちの耳にはいたいものかもしれません。

 

前回の「結婚新書」にせよ、この二作品にせよ、形式上は女性へのメッセージになっていますが、どちらも男性もふくめ、人間としての生き方を深く考えさせるテーマで、読書会では現代に生きるわれわれの日常生活にひきつけての話し合いが誘発されました。

 

(2007.12.16)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)