― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「結婚新書」

 

『芹沢光治良文学館(11)』
幸福への招待 ――若き人々のために――
p451
(昭和23年8月 1948年)

 

結婚観・実母観――


おもに『人間の運命』での印象からであろうか。芹沢光治良はどうも実父、実母にたいして厳しい批判的な目をむけすぎているように、漠然としたそんな印象をもっていた。

もちろんそれはある一面にかぎればそうなのかもしれないし、また、読者が案外錯覚しやすいところでもあろうが、『人間の運命』の主人公次郎=芹沢光治良というわけでは必ずしもない(参照:「人間の運命」のモデルについて)。

したがって、そんな印象そものもが正しくはないようであるが、実母観というところで、その裏づけをのこしておこう。

 

その前に、彼の結婚観を引用しておこう。

夫婦生活の長い間には、こんな夫は(妻は)死んでしまった方がいいと、思うようなことが幾回もあると、ある人がいったが、悲しいかな、たしかに至言である。人生とはそんなものだ。離婚してしまいたいと本気に思うこともあろう。

しかし結婚という生涯をかけた作品を協同制作する覚悟を持つからこそ、思い直し、奮いたって創作をつづけるのである。幸福な結婚生活をする秘訣は夫と妻とが作品に向う芸術家になればいい。芸術家は作品のためにあらゆる苦労にたえてたゆまない努力をする。いつまでたっても、作品にかかった時と同じ情熱をもって作品に向うことである。

一つの作品を生涯協同制作したらば、その二人の製作者には、多くの思い出が残ろう。制作する時の苦労を超えた喜びはいうまでもない。制作した家が満足のできるものであったら、それを二人で眺める時の幸福も大きかろう。私は結婚の幸福は晩年に迎えるものだと思う。(p474)

 

それでは、実母観

それからは母は父と共に無所有の清貧にあまんじ、信仰生活にはいって、十一人の子供をもうけた。その生活は物質的には苦しかったが、精神的には信仰の生活で喜び、一回も実生活の不平もいわず、父と口論を一度もした事がなかった。六十一歳で亡くなったが(引用者註:昭和11年 1936年)、明月の夜に死にたいと冗談にいっていた通り、美しい月夜に、あらゆるものを神と父に捧げつくして目をとじた。その夜、なきがらを納棺したのだが、父は母のなきがらをきよめながら、
「ああご苦労でした。ご苦労でした」と口のなかで唱えていた。

ああご苦労でしたといった父の言葉が、十年もすぎた今でも私の耳についている。それは感謝と愛情とをこめたひびきで、私の魂をゆすぶった。父と母とは第三者の目にはどう映ろうが、幸福な結婚生活を送ったのだと思うとともに、母はしあわせだったのだと、私はそれまで流さなかった涙をさそわれたのだった。(p475)

 

ふたたび、結婚観

結婚とは、夫婦二人が生涯をかけて協同制作する芸術である。その作品を傑作にするには二人がたゆまず努力して協力しなければならない。そして、結婚しようかどうか迷っているが、結婚すべきかと私に問うものがあれば、

――迷っているうちは、結婚しない方がいい、と答えよう。

――しかし、結婚しなかったら、晩年淋しいだろうから、と迷う者には、

――そんなら結婚した方がいい、と答えよう。

結婚は青春のためえにではなく晩年のために幸福を予約するから。(p476)


(2007.07.15)

 

光治良語録――結婚をめぐって

結婚は、男性にとっても女性にとっても、人生の目的ではないと、先ずいいたい。p452

フランスの現代作家モンテルランは、男性は神の栄光のために、女性は男性の栄光をかがやかすために、この世に生まれたのだと書いているが、これは男性の身勝手な放言で、モンテルランの言葉を真似れば、女性もまた神の栄光をひろめるために、この世に生まれたのに間違いはない。p452

私は特別に準備はいらないと思う。女子も男子と同じように、好きな事を学ぶべきである。
人間として完成し、高い教養を持っていれば、ことさら結婚の準備の必要はない。p453

誰でも、自分の好きなものが一つはあるはずだが、その好きなものを専心勉強して、専門家になれるほど精進するにかぎる。それで食べていけるだけのものを身につけるように、自分をうちこむのだ。そうすることで、好きな道に生きられるばかりでなく、人間としても向上し、女性としてもたのもしい人柄がつくられる。それはお化粧ととはちがって、自己の本質をみがいて、その光で男性をもひきつけるであろう。p453

誰にも共通な婚期というものはないであろう。婚期という言葉があるために、結婚をあせってはならない。あせったために、思わしからざる結婚をした例を、誰でも自分の周囲にいくつか持っている。p455

愛しあってから二十五年目の三月十五日に、やっとキエフで結婚した。その時、バルザックは五十歳になっていた。美しい伯爵夫人を迎えるためにといって、家のなかは壁紙もはりかえ、窓や家具も新調したが、あまりに長く待ったために、そうした家具も色あせた我が家に、五月のある美しいたそがれ時に、「永遠の花嫁」の手をとって馬車をおりたといわれる。そして、その翌月には、もうバルザックは死の床についたのだった。死の床で「自分は人間喜劇を創作したことで、偉大にも幸福にもならなかったが、ハンスカ夫人を愛して結婚したことで、偉大にも幸福にもなった。」といった。
(中略)
その幸不幸は長い結婚生活の間の、おたがいの信頼と愛の努力にかかっている、と説いているのである。p456

いい恋愛のできない人間は信頼できないし、また、りっぱな恋愛をすることで人間がつくられ、みがかれもする。いい恋愛、りっぱな恋愛とは、愛することによって相手をも自分をもたかめるような無償の愛の行為である。p456

私達は、恋愛する相手をほんとうに知らずに自分の想像のなかに相手を作り上げて、自分のつくった相手を愛するような場合がある。しかし、これはほんとうの恋愛ではない。p457

結婚は恋愛の墓場どころか、まことの結婚であれば、近頃の流行の門を使って結婚の門ともいえるであろう。p457

(2007.07.16)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)