― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

迎 春

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p104(昭和15年)

 

修道院へ行く覚悟、
義父との不幸、死を賭して作家へ――

実際、小説家になったことが自分ながら夢のような気がする時がある。外国で重い病気をしたのがよくなかった。外国へ行ったことがよくなかったという考え方もある。しかし、私は役人生活をするうちに、人間の生存の意義だとか――易しくいってしまえば、魂のよりどころを発見しないでは、安心して生きていられないような焦慮にとらわれた。それは幸福者の贅沢な不幸だったかも知れない。しかし、私にはそれが生死の大問題だった。それだからこそ、人々は前途有望だといって惜しんでくれた地位をふりすてて、外国へ脱出することにした。

ヨーロッパへ行ったのは、見聞をひろくするとか洋行するとかいうような生やさしい根性ではなく、私を惜しんでくれた石黒忠篤氏にも、修道院へ行くような覚悟で外国へ行くのだからと話して賛成を願ったほどである。しかし、こんな一義的な疑惑や決心を、痴人の夢ととられそうなことを恐れて、妻の父には本当のことが語れなかった。ここに私の不幸の第一歩があった。従ってヨーロッパでの私の生活が暗澹としていたのはいうまでもない。私の勉強ぶり、あらゆることに関心を持って没頭する熱心さに、友人などは健康を心配してくれた。しかし健康よりも生死の一大事たる魂を打ちこむものがほしかった。そうして三年後、私は死病で倒れた。

死ぬかも知れないときまって、フランスやスイスの高原の雪に傷ついた身体を埋めて、私は同じ一つのことを考えていた。一年にして漸く、生死の一事にかかわるような大事も、結局私にはただ生きることの歓喜ということだったと気づいた。気づいたといってしまえば実に簡単であるが、死を賭して体得した一つのさとりのようなものである。その証拠に、それからの私は気質も変り、物の見方まで変化して、病気をも医者の驚くほど早い速度で克服し、そして、病気に危険であるとされた長い航海もつつがなく終って、日本へ帰ることができた。その新年を、私は妻の両親の喜びのなかに、この大津町の家で迎えた。生きて日本に帰りふたたび正月にあうことの嬉しさは、誰に語っても実感がともなわないほど激しいものだった(強調引用者)。

(中略)

私の積極的な生き方といったら生命を尊びながら、何かしら不朽なものをこの世にのこして置きたいということだった。それが私を小説家にしたのだが、それは恐らく父の願った積極的な仕事ではなく、失望せられたことであろうし、すまないことと思う。そしてこれが私の最後の悲しみでもある。父に仕事を理解してもらえないことは不幸ではあるが、私は自分の小説の価値を、たとえ経済的に恵まれなくても、深く信じて、いつでも真面目に父に向き合える。小説家の生活は日々が業を積むように苦しい精進を必要とするものである。己の生活に立派な規範を持ち得ずに、書くもののなかにのみモラルを課し得るものでもなく、その点、誰に向かっても恥じない日常生活を念願としている。それを他人に分かってもらえないことなど、もう不満に思うような、あまい根性はない。

亡くなった妻の母はその私の生活態度をぼんやりながら識って、安心してくれていた。小説の価値は全然知らなかったが、世のためになるよい仕事をしようとしているのだとは、感じてくれた。それは、日本の母が誰もそうであるように、一生涯の忍従の生活の間に、自然に得た立派な知恵である。己を殺しつくして得た貴い本能のようなもので感じたのである。実際、父の生活の塩になったような母だった。父の一生の肥料になったような母だった。母はそこに女の運命、妻としての使命を発見して立派に果たしたのであり、母の美徳はどれほどたたえても足りないくらいだが――子としては、もっと朗かに浄い幸福を知らせてあげたかったと慾もある。自分の娘にはさせたくないような、余りにストイックに過ぎた一生であった。私のように小説家には、そのストイックな生活を自分のものとして、天国の狭い門をくぐらねばならないが、犠牲だけを強いられるような現代の女の美徳は、母の時代を最後にして、自分の娘の時代には、もっと明るく女性の地位が男性のそれとならんである時代に、なってほしいものである。

(2005.09.17)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)