― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

正義感


『芹沢光治良文学館(11)』
エッセイ 文学と人生 「文芸時評」
p322〜

1937〜8年(昭和12〜3)ごろ

 
文芸時評について、芹沢光治良はつぎのように言う。

実際、私達小説家も作品を発表して、作者の意図も作品の内容も、批評家側の欠点のために理解せられずに、時に「やっつけられて」しまう場合が少なくない。(中略)従って近頃のように批評の難しい時代に、かような状態のもとで作品評をするのには、その小説を己の作品であるとして、反省の材料にし、己に笞(むち)をあてる以外に時評家の救われる道もない。

伊藤永之介氏(明治36(1903)〜昭和34(1959)年)の「梟」(文學界)については「複雑な感動をのこす力作である」としており、その感動のみなもとを次のように総括する。

貧農の悲惨な生活については、農地の問題、小作料の問題、農業自体、経済的に引合わないために生ずる困難等、社会的見地からも、経済的見地からも、あらゆる角度から観察せられて知っているつもりの者でも、この梟に描かれた農民の不幸を見て、大袈裟にいえばこんなことが日本にあるのかと、ただ呆れたり驚くような部分がある。

そして、「読んで実に面白い。その読んで面白いことが、この小説では感動を複雑にし、割切れなくしておかしなことだがかえって小説の不幸を思わせる」とし、

光治良がいきついたひとつの結論に、彼の正義感、もしくは文学精神を垣間見ることができる。

この小説は解体すればコンゴ紀行(編者註:アンドレ・ジード)にまさる感動を与える材料のみであるが、小説自体には、作者がこの農民の不幸に驚き憤り、農民に代ってうったえる精神があるのか不審を抱かせるものがただよっている。コンゴ紀行はずっと余裕のある書き方をしているのに、作者の驚きや憤りがそのまま読者に伝わり、書かれていない黒人の不幸や愛情をさえ感ずるが、梟にあっては、ありったけ詰込んだ材料の不幸に面を暗くしても作者の魂のあり場が感応しない惧がある。それどころか、部落の人々が酒役人の姿をみつけてあわてふためく鮮やかな描写や苦境をうったえる婦達を前に冗談をいう呑気な警官等、恐らく作者の意図に反して、ユウモラスな光景に化し、作者の精神まで冷酷な微笑をしているような錯覚におとしそうだ、それが残念である。一体、どうした訳か、熾烈な作者の精神が小説を描く(強調原文)ことにまけたのか、小説作法に誤謬があるのか。(お峰を中心に野蛮な三角関係を物語りとして急ぐ代りに、罰金の重圧にかかわらず濁酒を密造しなければいられない現実の不幸をもっと見詰めるべきではないかしら)兎に角、かかる小説を作者が農民に代ってうったえる意図がなくして万一創造し、たのしむならば、こうした不幸を現実からのぞき得ないことよりも人生の不幸である。その点、作者は意図と効果と小説とについて熟考すべきであろう。


(2006.11.25)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)