― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「わが意図」

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p87(昭和16年)

 

創作とは神の真似――

それから、創作の態度と云おうか、それにも触れておきたい。私は、創作とは神の真似をするのだと、聞かされたことがある(*)。日頃、創作することは祭壇にのぼって、神事をいとなむようなものだと、自分に云いきかせている。従って日々行をつむように精進して、はじめて詩神の前にぬかずくことも、詩神の前で舞うことも、赦されるのだろうと考えている。

この精神は確かに正しいことだと信ずるが、しかし、創作するにあてって、無意識のうちに、作者を傲慢にする危険がある。私の小説のなかに、冷たい白々しさを感じ取る者があれば、その傲慢な気をかぎつけたのだと思う。そのことに気付いて、私は自分をアルチンザン(**)として出発しようと努力したこともある。しかし、それとて、謙譲な心が作品に滲み出ることもなく、また、それをつづけることは最後に、創作が神事であるという精神を崩しそうな惧れを感じた。それ故、この精神を崩さずに、創作にあたって謙譲になれる態度はどうしたらよいか、その創作の秘密をわがものにしようと、この一二年に秘かに苦労した。謙譲な態度というのは、作者の作品への愛にはちがいないが、さて、それが実際創作するにあたって、どうしたらよいか。(p89)

 

(*)だれに聞いたか、ご存じの方があれば教えてください

(**)アルチザン(アーチザン):artisan(仏)、職人、工芸家 ---> アーチスト

2005.08.13

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)