― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「春宵独語」

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p116(昭和11年)

 

シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと――

何もしないのに三十歳台がもう終るという不安に、ふと滅入ることがある。そんな時必ず、二十歳台の終りから三十歳台にかけて、外国に遊んだ数年間が、自分の歴史に白紙で残っているように感じられて、その長い期間が、私の生活の流れの前後に無関係な一齣のように思われる。何があったか顧みると、夢のように、とりとめのない風景が先ず浮かんで来る。

ユラ山脈の高原でフランスの或る新進作家と別れた春の景色。アルプスを仰ぎ、レマン湖を瞰て療養していたエハガキのような景色。花をつけたマロニエの下で、キャフェのテラスに何時間も腰をおろしていた通俗的な景色。すると、その風景に思い出がついて出る。ユラの高原は牧場であるが(中略)

それでいて、私の今日に強い影響を残している筈の、シミアン博士の研究室の模様、闘病生活の苦労、様々な芸術や芸術家から受けた感銘等が、どうしても蘇って来ない。例えば博士の研究室では、およそ文学などに縁の遠い実証的な経済学を、毎日統計を基礎に研究していたのだが、ある日、博士は、社会現象の実験でできないことを、実証社会学の発達の遅い原因に挙げてから、文学においてのみ、社会現象を実験として取扱えるものであることを説いたことがある。さて、それをどう説明したものであったか、どんな日の説明であったか、なかなか思い出せない。しかし、景色に関聯したことであればその日の草原の色、空模様から、あの若い作家の表情、言葉の調子まで一つとして思い出せないものはない。

私は従って、頭の中に風景画を蒐集するために、あの数年間を空費したようにも考えられて腹立たしくもなり、他人より数年速く、四十台を迎えそうな不安と心忙しさに襲われる。それから逃れるために、私は努めて頭にある風景画を想像の壁にかけないことにしている。欧州に遊んだのは夢であった、恰度わが円相場がもう再び四十五ドルにはならないように、そう思って、外国生活の期間を白紙であったと思い込もうとしている。そんな近頃、巴里の記憶から、珍しく一人の美人の肖像画が、朝夕目の前に持ち出されて弱ってしまった。

(中略)この美人をめぐった色々の記念が、牡丹の花の如く蘇り開いて、悩ましい。そして、もう一度巴里に行きたい、そう久し振りに嘆息をする程、巴里の過去の生活が風景画としてではなく、ジクザクと私に働きかけて来るのである。


シミアン博士の研究室は、週に二回、月曜日と水曜日との午後出席すればよかった。普段の日も勿論、研究室に附属の図書館や他の図書館に出掛けて、与えられた題目の材料を蒐集したり、調査したりしなければならなかったが、これは時々怠っても、その結果が直ちに現れなかったから、私の関心はややもすれば他にそれた。文学、音楽、芝居、絵画と興味が多すぎた。それに、最初厄介になったのが、有名な「二世界誌」の編輯をしていた批評家、アンドレ・ベレソール氏の家だったことがよくなかったのかも知れない。

私は芝居を見るにしても、クラシックから見なければ満足できず、そのために、演劇の博物館という国立劇場に、足繁くかよった。そこで、マリ・ベルの若さ、美しさ、巧みさにすっかり掴まってしまった。……

(2005.09.24)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)