― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「シャルドンヌによせて」

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p75(昭和12年)

 

小説のスティル(*)について――

(*)スティル:style (仏)、スタイル

私は疲れたり、気持ちのかさかさして書けない時に、よくジャック・シャルドンヌのクレール(*)を読む。僅か二三頁読んでも良い音楽をきいた後のように清々しく、書くのに油をかけられたようになる。

(*)Claire, Jacques Shardonne (1884-1968)。

『クレール』では夫婦愛が完成するが、妻の急死によってその幸福ははかなく消えうせる。シャルドンヌは若い男女の情熱的な恋愛よりも、夫婦間の愛情の分析にこそ人間的真実があるとして、行動や事件を物語らずに、夫婦の心理や感情の変化と陰影をあとづけながら人生を省察する(『新潮 世界文学小事典』佐藤 朔 p409)

フランス語の持つリズムや明るさを日本語に生かしたらと考えて努力してみた。「ブルジョア」や「黒」ではその意図が成功しているように思う。斎藤茂吉氏はこれこそ日本語で書いたフランス語だと讃めて下さったそうだが、その努力が私を次第に危険に導いていたことに気付いた。

文章の持つリズムは、作品の持たねばならぬトーンを傷けることに気付いた。「信者」の失敗はここにある。この点「信者」に就いて、畏友谷川氏のご忠告はありがたかった。

小説を書くことに依って、リズムを訂正しようと決心した。その試みとして「時を歩む子等」が出来たのである。この長編小説は色々の人から讃められたが、私はこの作品の出来栄えよりもわがリズムがこれによって喪くしおおせたか、それが問題だった。

「時を歩む子等」の直後に書いた「昼寝している夫」は、私の作家生活を続けるかどうかに重大な影響を持つものと自認していた。幸いなことにこの作品にはとにかくそのリズムが殆どなくなって、私もほっとした。それでも、それからの作品に、安易な気持ちで書く場合には、同じリズムが顔を出して、私を慄然とさせる。

スティルはヴォカビュレール(*)の中に在るのではなく、もっと深い、本質的なものでしょう。内部的成熟、これがスティルではないでしょうか。その成熟が私には三十五歳までできませんでした。(シャルドンヌの言)

(*)ヴォカビュレール:vocabulaire (仏)、ボキャブラリー、語彙

シャルドンヌは多作せずに、一昨毎に自分を加えて行った。二九年にヴァレ人を、三十年にエヴを、三十一年にクレールを、去年から今年にかけてラムール・ド・プロシャンを発表している。これ等の作品を順次読んでみると、作家の努力と成長に就いて考えさせられ、勇気づけられるが、同時に、クレール一作で現代フランスのモラリストな小説家の第一人者となったと云われるシャルドンヌが、どんなに長い準備時代を持ったかよく知らされる。

2005.06.23

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)