― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「私の小説勉強」

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p78 (昭和14年)

 

作家になるまでの半生の素描、
小自伝――

かつての貧しい生活と作品。偉大なモラリスト・デュアメル(*)のこと。「プロレタリアとブルジョアとに片方ずつ足を入れるような場に産まれ」る。

(*)Georges Duhamel (1884-1966)

第二次大戦中から戦後にかけての著には『徒労な戦争の記録』(39)ほか10余作がある。ドストエフスキーの影響を受け、クローデルにも一時傾倒したが、ついには回心せず、つねに信仰へのノスタルジーを感じ続け、いわばキリストなきキリスト教社会の実現を夢み、人間を至高の価値とし、人間相互の友愛を理想とする点、純粋な「ユマニスト」である。しかしその人間信頼は多分に幻滅的であり、過去から引き継いだもの、凋落や死に脅かされるものしか愛さないところから、時代遅れの感傷的自由主義ブルジョアとの批評も受けている。しかしこの醒めたモラリストの作品も悲しげではない。生来の心の寛さ、人の善さが慰めであり、軽い皮肉、棘のない風刺は適量の香辛料として作用している。(『新潮 世界文学小事典』木村太郎 p585)

私は今でも記憶しているが、叔父たちが、真面目に魚を釣って金にしているのは神様のご恩になれすぎるので恐ろしいことだ、百姓のように、自分で種を播いて草をむしり、虫をとって育てたものを収穫する方が、神様の思し召しにかなうのではなかろうか――というようなことを話していた。

祖母に、「あの人たちは、病気をしたり、食べる物がなかったりする時、神様がなくて、ほんとうに困るでしょうね」と、心配したと、よく大きくなって人から聞かされて、顔を赤くする

伊藤博文公の国葬の当日の小学校の若い受持ち教師(白鳥先生)が私の胸に火をつけたようである。中学校で前田先生との出会い。上の音楽学校ではじめてオーケストラをきいて、感動で全身が顫え出した。

有島武郎の苦悩が遠因で経済学部を志す。大学三年のあいだに「社会改革家」になろうと決心した。

「外国では、それまで経済上の関係から抑制せられた自分というものを充分解放して、自分の持っているものをためそうというような生き方をした。三年間、社会学者シミアン博士の研究室に通いながら、随分無理な生活をした

死病を得てから「父が無所有となったように、自分もストイックな生活をしようと、スイスで決意した日から、すべての贅沢を避けた」

私は、少年の日から、したいと思うことは必ず実行し、こうなりたいと思うことは必ずそうなったことを不思議にも思うが、若い友人や従弟や甥たちには、いつも自己の可能性を信じるようにと確信をもって勧めている。

私の心のなかにあって、どうしても統一できなかった二つの要素――父と母の血といおうか、貧困と富裕といおうか、そんな風な二つの異質を、この十年の勉強で、漸く私なりに解決できたように思うし、これからは、自分に言訳をしないですむような小説が、できるだろうと思っている。

2005.06.21

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)