― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

伯父さんの書斎で見たジード

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p70 (昭和13年)

 

『背徳者』の感動――

ヴラン氏は、私が語学の勉強の台本にと思って最も読まれる小説を質ねたら、日本ではジードが流行らしい。最も多く日本に送る小説はジードだからと答えて『狭き門』(*)をすすめた。しかし教科書としてコツコツ読まされると、『狭き門』も面白く感じず、二十頁もして中止した。

私は肺を病みスイスで療養して漸く読書を許されるころになると、経済学の書物など手につかず、日に一冊位の調子で小説を貪り読んだ。経済学は失いかけた命にとって何等の糧も力も与えて呉れなかった。小説は決してキュールの慰めではなく、スイスの自然が生き戻った命に新しく与えた同じ歓喜を、私に与えた。その時偶然ジードの『背徳者』(**)に触れたのだった。これは私には小説ではなかった。第一部を読み終った時、巻を小卓の上に伏せて両掌でしっかり圧え、全身の顫えていることに気も付かない程感動していた。その為に何ヶ月振りに熱を出し、何日もそれから読書を中止した。再び続けては病め、最後に読み終った時、私はこの小説を読まなかった以前の自分と異なった自分を発見したように思った。

生命が新しく驚異的な存在であり、無限の歓喜であることを漠然と感じていたのに、この小説に、それを立派に映し出され、此後病後の生活を如何に導くか迷い抜いていたのに、暗示を与えられ、力を得たからだった。

そして最後にユラ山脈の荒涼たる高原に落ち着いたそこで再び読書とキュールの生活を始め、ジードの他の小説も読んだ。『一粒の麦若し死なずば』(***)に依って、この小説家が私のシャルル・ジードの甥であることを知り、小躍りして喜んだ。それからと云うもの、「共同組合のためにのみ鼓動する心臓を持つ」経済学者ジードの性格、思想、怖る可き小説家ジードの作品、思想との間に、何等かの血族的連りはなかろうかを探ることが、私のたのしい慰みとなった。

ジードは厳しい僧侶のような感がした。細面な顔に、目が鋭く、鼻が高く、しまった唇が意地悪そうだった。禿げ上がった髪を鄭重になでつけているようで、顔は光沢があり健康そうだった。しかし顔全体にはフランス人に独特な軟さがどこにもなく取りつくしまのない感を与えられた。(中略)傍にいて襟を正しくさせられ、自ら反省させられる。『背徳者』のミシェルが二十年たったら、この容貌になるのだなと、私はゆっくり考えた。どこにも意思の力が彫まれたような顔で、話しかけるすきがないと思った。

(*)La Porte etroite, Andre Gide (1869-1951)。

アリサは従弟のジェロームを愛しながらも、地上的な愛をしりぞけて、人知れず死んでいく。アリサのこの行為には、不倫の母親についての苦しい思い出や、ジェロームをひそかに愛している妹へのやさしい思いやりなど、いくつかの原因が考えられるが、真の原因は、彼女の神秘的な禁欲主義である。この禁欲主義はジッドの青少年時代を強く支配していたものである。したがって、アリサは従姉マドレーヌ(のちのジッド夫人)をモデルにしたものであるが、作者自身の分身でもある。ジッドはこの作品において、非人間的な自己犠牲のむなしさを批判しているともいえる。『背徳者』とは対照的な作品。

(**)L'immoraliste

書斎の学究ミシェルは新婚旅行の途中北アフリカで病気にかかり、愛妻の献身的な看護で回復するが、回復後は生命に異常な愛着をおぼえる。そして現在の生命を思う存分享楽するために、過去のあらゆる係累をすてようとする。フランスに帰った彼はアフリカで味わった快楽が忘れられず、再び病妻を伴って旅立ち、ついに妻を死の床に残して快楽にふける背徳者になってしまう。ジッドは1893年に経験した心的傾向に肉体を与え、これを想像的な可能性の世界に放って、一つの実験を試みたのである。

(***)Si le grain ne meurt

第一次大戦中の四ヵ年は、彼はしばらくすてていた福音書を取り出して読みふけった。このことは、彼の旧教への改宗を熱望する人々にひそかな期待をいだかせたが、ついに改宗しなかった。それどころか、16年頃から大胆な告白書である自伝『一粒の麦若し死なずば』を書き始め、20年その一部分を発表して親戚友人の反対にあったが、26年その全部を公刊した。

(いずれも、『新潮 世界文学小事典』新庄嘉章 p393)

2005.06.25

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)