― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「ルポルタージュについて」

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p94(昭和12年)

 

アンドレ・ジードのコンゴ紀行――

しかし、文学者という者は随分勝手なもので、そのルポルタージュ文学なるものが如何に有意義なものであり、面白いものであっても、ただそれだけのことで、そらルポルタージュ文学のために出発しろ、という調子には動けるものではありません。ルポルタージュすることが作者に何かを加えるものでない限り小説家は動けません。作家は作品を書くだけで満足できないものです――言い換えれば、書くことによって作品だけが残るようなものを書くのを欲しません。雑報記者は書くものの意義や効果さえあれば、作品だけがのこるものを喜んで書きます。作家は書くことで自分が発展することを欲します、作品だけではなく、作者自身にも何かをのこすような風に、書こうとするのです。したがって、ルポルタージュ論なるものも、作家に雑報記者たれとか、その真似をせよとかいうのではないでしょう。そんな意味の雑報記事ならば、作家より記者の方が余程立派だった実例がいくつもあります。記者には記者らしい感覚があり、その点、作家は及びませんが、作家のルポルタージュには、又記者のよくなし得ないものがある筈です。

貴方はアンドレ・ジードのコンゴ紀行をお読みになったことがありますか。私はこのコンゴ紀行などこそ偉大なルポルタージュ文学の見本だと思います。ジードの小説を面白くないという者はたくさんありますが、この紀行の面白くなかったという読者にはまだ会ったことがありません。一九二五年の九月から翌年の五月まで、あらゆる困難と闘って、アフリカの奥地に冒険して、アフリカの土人の生活や白人種の植民地政策などのルポルタージュをして居ります。息もできないほど暑気と歩行に疲れながら、毎夜テントで書き綴った文章には、読むものを感動させずにはおかないものがありますが、それよりも、最初コンゴ旅行には確かな目的があるのではなかったらしいが、次第に旅を続ける間に、自然から課せられたような目的がはっきりして来て、旅行を終った時には、出発した日のジードとは異なったジードを見出すのです。そこにこのルポルタージュの偉大さがあります。作家が、何かを自分にのこすように書くと言った意味がお解かりのことと思います。そして、ジードが書くことで、自分にのこしたものの幾分を、読者は読むことで自分にのこすのです。ここに雑報記事を読むのと相違があります。

(2005.09.17)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)