― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「創作ノート」

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p85(昭和14年)

 

作家論(自己の発展)――

創作であるからには、小説ができ上がっただけではなくて、作者の精神に、加わるもののあるようにしたいものである。小説を書き終って、小説だけしか残らないような場合は、悲しい。まして、小説も残らずに、作者に原稿料だけが残るような時は、創作などと尤もらしいことを云ってはならない。

作者の運命を動かすような創作を、生涯のうちに尠なくとも一つ書かなければ、小説家だと自負してはならない。その一つの小説が、世間に容れられなくてもよい、それを創作した自分が、創作する前の自分とすっかり違ったことを、発見できるような小説こそ、創作したと瞭らかに云い得るだろう。

創作とは小説を書くことによって体験することであり、自己を発展させることであり、自己に新たに加えるものを探求することであり、或る場合には産れ変ることである。

それ故に、自己に解決すべき問題があり、探求する欲求がある間は、小説を書くことができる。

(中略)

作品は原稿用紙に向った時だけで作られるものではない。作者の生活の表現のようなものであるから、原稿用紙に向った時のみ佳い作品を書こうと努力しても無理なことである。

原稿用紙に向うのは、一種の祭壇にのぼるような心持でありたい。神に仕える人々が、祭壇にのぼるときだけ尤もらしい顔をしても、はじまらない。説教壇に立った説教師がどんなに立派なことを説いても、それが壇にある時だけの言葉であれば、聴聞者を説得させる力はない。祭壇にのぼらない日々の業が大切であろう。

創作とは翼なくして天に昇ることである。神か悪魔の業を真似ることである。作品は、翼なくして読者を天に昇らせる秘密を持つものでありたい。

(2005.09.24)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)