― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「なぜ小説を書くか」

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p155(昭和6年 第一回銃後講演会東京)


文学論・作家論――

人類の不幸について、世界中の知識人が真面目に除去しようと考究するならば、恐らく人類はもっと幸福になれるものと、私は若い夢を持っていましたが、その時から、東洋の植民地については西洋の知識人は信用できないと、思いつめました。神に選ばれた人種は白人種のみと、自然に考えているようなことも、気がつきました。(そればかりかヨーロッパで会う有色人種で勉強している人々は、その白人の暴力、アングロサクソンの東洋人の搾取について、憤っているものは殆どありませんでした)。尤も、その後、ジードのコンゴー紀行を読むに及んで、その頑固な考え方も多少変りましたけれど……

(中略)

小説というものは、畢竟するに、人間の物語りであり、読者はその物語りを読むことで、自分とちがった人間の生活を、生活するのであります。ちがった人間の生活を、自分の生活のように体験して、自分を高め、精神を高揚しようとするのであります。不安な時代になればなるほど、人間は孤独感に堪えかねて、友を求めるように相寄るものを探すのでしょう。それが現在読者を小説へ押しよせているのだろうと考えられます。それ故に、現代小説家はこの読者の尊い要求に応じなければなりません。しかし、この事を作者の側から考えますと、作者のつくる主人公の高さは、作者自身の精神の高さを越えられないという宿命があります。小説のなかのこころ、難しく云えば、小説の読者を打って、読者の心に応えるには、作者に用意がいるということです。もっと尤もらしく云えば、小説のモラルは、作者が書く時の都合や調子で、その場かぎりで原稿紙の上にでっちあげられるものではなくて、作者自身が日々の生活から得て、自分の生活を律していなければならないと、云うことです。

それ故に、小説というものは、他人からどう見えるか知りませんが、よい小説を書くためには、日々行をするような目に見えない努力を要します。その日々の行について此処で話すことは、時間がかかりますので、皆さんに近頃目立つことをただ一つ例をあげて見ましょう。

(2006.02.12)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)