― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会 ―― メインサイトへ

-

サブサイト
光治良文学――備忘録

 
創作のもと
「人間の運命」のモデルについて
<神様からのあずかりもの> 祖母の子供観
「伯父さんの書斎で見たジード」『背徳者』の感動
「シャルドンヌによせて」 小説のスティルについて
「私の小説勉強」 作家になるまでの半生の素描、小自伝
「創作ノート」 作家論(自己の発展)
「わが意図」 創作とは神の真似
「小説のモラル」 作家論(脱皮する本体)・作品論

「ルポルタージュについて」 アンドレ・ジードのコンゴ紀行

「人間の裸体」 ミケランジェロの囚人の群像
「青春はなかった」 毎日青春をもつ
「迎春」 修道院へ行く覚悟、義父との不幸、死を賭して作家へ
「職場にある教え子」 代用教員のころ、「眠られぬ夜」について
「春宵独語」 シミアン博士の文学観、マリ・ベルのこと
「捨て犬」 生きものについて

「浅間山に向っ 創作と健康

「作家の秘密」 作家論
「なぜ小説を書くか」 文学論・作家論
「現代日本文学」 読者論・文学論・作家論
「ノエルの祭」 実父観 → 養子考
「親と子の関係について」 実父と養父
「新年」 質素なこと
<金江夫人と光治良作品>
<文学論 タチアナ・デリューシナ氏による>
「童 心」 あだ名は柏餅
「男子の愛情」 女性観
「小説の面白さ」
正 義 感

「ヨーロッパの表情」―日本人としての生き方―「遠ざかった明日」はなお遠い!?

「結婚新書」 結婚観・実母観

「戦争」と「神」に悩む西欧 ―― サルトルの「神と悪魔」をみて
母として、いや、人間として
我が宗教 信仰観、実父観
   

 

 

「ノエルの祭」

『芹沢光治良文学館(11) エッセイ――文学と人生』
p225
(初刊本『文芸手帖』昭和18年4月30日 同文社)

 

実父観 → 養子考――

べレソール先生は、日本の茶道を食卓のみんなに紹介し、日本人が世界で最もすぐれた芸術心を持ち、日常生活のなかに芸術を生かしていると評しました。これをきっかけに、話題は日本のお能から宗教に行きました。日本の家庭と宗教の関係にいたって、若い進藤君は、日本の家庭は殆どみな無信仰であると答えました。

私は巴里へ来て、この国のカトリックの信仰について、いろいろ見聞しましたが、日本人が無信仰だということを、このフランス人たちに信じ込ませたくなかったのです。それで貧弱な言葉で、説明しないでいられなくなりました。

――青年は無信仰です。しかし、日本の家庭が一概に無信仰だとは云えません。現に、私の家庭には立派な信仰があります。私の父は新興神道の信仰に従って、福音書が求めるように全財産をなげ出して、無所有の生活に甘んじ、神の道に生きることを、人間の本当の生活だと実践しております。私たちは太陽を毎朝拝する農民を持っています。日曜日に礼拝する教会はありませんが、各村に農民を守護する社がありますし、農民の心には太陽があります。太陽は私たちの祖先がそこから降りて来た時の親神のようなものであります。……

貴方もご存じのように、私は父の信仰に服しませんでした。学費に窮した日は、父のすて去った財産を惜しみました。しかし、遠く来て父母を思うと、親族から義絶せられ、世間から軽蔑されて、なお信ずるところに忠実に生き、貧困をものともせずに、夢に憑かれたように無形の信仰に殉じたその態度に、ほんとうに頭が下がるような気がします。ノエルの祭の席にあって、私はふとその父母の信仰の歩みを思いました。これからの生涯を、私も父母のように雄々しく、たとえ地獄の火の通ずる道であれ、まっしぐらに進みたいと、ぼんやり考えました。

(2006.04.01)

 

【引用者所感】

この文章には、まったく驚きました。光治良先生が、実父のことをこのように積極的なかたちで語っているところにはじめて(?)接したからです。

個人的な印象では、つねに容赦のない厳しい批判が実父にむけられていたようで、絶対に「ゆるせない」存在のように長らく私にはうつっていたのです。

『人間の運命』などでは森次郎にそれに近いようなことを語らせていたかもしれませんが、少なくとも光治良先生ご自身の生の言葉ではありませんでした。

しかし、これは私の稚拙で皮相な誤解、勝手な思い込みだったようです。

はじめに「あれっ」と思ったのは、数年前、『人間の運命』をよんでくれた知人から「実父のことは悪く描かれてあるどころか、尊敬し、讃えているようにしか思えない」という素朴な感想をきいたときです。

そのときは「そうか自分はへんなところにこだわっていたのだな」と少し意外な感じがしたものです。

野乃宮紀子氏は<『人間の運命』に描かれた父親像>(国文学解釈と鑑賞 平成16年4月号 特集「特集:近代文学に描かれた父親像」)で次のように指摘しています(p186)。

「わが息子」「ペール」と呼び、共に親しんだ養父の田部直道。物心ともに次郎に尽くし、親としてあふれるような愛情を注ぎ、知的教養があり、豊かで人間らしい生活を楽しむ田部の養子に、次郎は何故ならなかったのか。

(中略)

いや、次郎は、実父の気質(霊性と言い換えてもよい)を、受け継いでいる自分に気付いているのだ。田部には<精神の根に共通なものが存在していた>と感じていても、結局、養子にならなかった最大の理由は、実父の精神の美しさを密かに敬愛していたことにあるのではないだろうか。

精神が育ちきらない幼少年期こそ、親のいない淋しさ、憎しみ、憤り、怒りの念とともに、親を思ったに違いないが、長ずるにつれて、気高いものに一生を捧げたその生き方を理解し、共鳴し、潔いと思い、美しく感じ、畏敬の念を抱くようになっていく。実父常造は、時が経つにつれて、次郎の中で圧倒的な存在感を増していったのではないだろうか。

実父については、いつも控えめで、あまり書いておられないが「もし身内でなければ、大いに筆をふるっただろうと思う」と野乃宮氏から個人的にうかがったことがありますが、このような視点は、私にとっては指摘されてはじめて納得のいくものでした。

(2006.04.08)

 

 

【註】
後年の「実父・養父観」はこちら(親と子の関係について)

(2006.04.16)

 


【補足1】

芹沢光治良が石丸助三郎の養子にならなかった理由について、鈴木吉維氏は次のように考察しています。

明治維新の勝ち組である佐賀藩出身の石丸の世話になるということは、没落する民に共感する芹沢にとっては複雑な思いであったに違いない。天皇制や国体に批判的で、学生時代も普通選挙法施行の集会に参加したと記す作者が、明治政府を築いた側の養子として、氏姓を変えて生活していくことはできなかったに違いないのだ。心のつながりは持っても、戸籍や制度、組織、体制に縛られ、かつ天皇制に連なることに、芹沢は組することができなかったのである。

(「芹沢光治良と養父石丸助三郎」p54 『
国文学解釈と鑑賞 <<特集>> 芹沢光治良――世界に発信する福音としての文学』(至文堂) 2006年5月2日)

中村真一郎氏の「武人的倫理観」(***)を援用してのものですが、「士族の没落は時代の趨勢とはいえ、自身の家が網元から零細漁民に没落していく悲しみと同質のものを、旧幕藩体制の人々に感じて、同情と共感を寄せていたのであろう」(前掲論文)ということです。

(***) 中村真一郎「芹沢さんの人柄について」(『生誕百年記念 芹沢光治良展』世田谷文学館 1997年4月25日)

 

また、話はかわりますが、鈴木氏は「その中で洋行当初不思議な出会いをするのが、『黒井閣下』こと百武源吾である」が「この百武も石丸と同じ佐賀藩出身であることから、洋行に当たって石丸が紹介したか、事前に連絡がついていたと考えるほうが自然で妥当である」とし、芹沢光治良の追悼文「義兄を偲ぶ」(***)における二人のつながりの可能性に注目しています。

(***) 石井稔『異色の提督百武源吾』1979年12月9日、非売品)

これらの指摘は、個人的には心にとめておきたいと思います。

(2006.05.04)

 


【補足2】

田中榮一氏は、「海に鳴る碑」について次のように考察しています。

恨み憎み続けた父親の真の信仰へのすがたもそこに重なってあったことも十分想定できるのである。その父と正面に対し、それまで自己が理解し認識したところの、その信仰と行為の真実を描きとめようとしたことも不自然ではない。(中略)

そのような意味で、「海に鳴る碑」は、あるいは父との心情的な和解的メッセージがひそかにこめられている作品であるかも知れない。この作品の、芹沢光治良文学における最大の特異性と意味は、まさにこの辺にあるように思えてならない。

また、これに類する作品として次のものをあげています。

「秘蹟―母の肖像―」(「文芸春秋」昭和16年10月)
「懺悔記」(「天理時報」昭和18年6月〜19年5月)
「教祖様」(「天理時報」昭和25年10月〜32年9月)

(「海に鳴る碑」p186『国文学解釈と鑑賞 <<特集>> 芹沢光治良――世界に発信する福音としての文学』(至文堂) 2006年5月2日)

(2006.05.06)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)