― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会

-

更新履歴 (What's New!) 2015.11.07

 

<2010年> <2009年> <2008年> <2007年> <2006年> <2005年> 〜<2004年>

読書会のごあんない (Top Page)

テキストについて

輪読成功ものがたり
芹沢光治良、公会堂来訪?
よき「コージロヤン」でありたい
偉大なる隣人
古典について
-
 さくひん提供ひろば
-

新本、古本、関連資料 差し上げます

「ゆずってもよい作品」ありますか?

台湾在住の方へ、朗報です!
  -
 トピックス
  -

■生誕110周年記念 芹沢光治良「神と人間」―全8冊― (2006年4月28日発売) 14,700円(税込)■

ちらしをご案内します

「神と人間」へようこそ!

『神の微笑』『神の慈愛』『神の計画』『人間の幸福』『人間の意志』『人間の生命』『大自然の夢』『天の調べ』「遺稿」

   

『芹沢光治良研究』 おうふう より 2007年11月刊行

   

国文学解釈と鑑賞 <<特集>> 芹沢光治良――世界に発信する福音としての文学

詳細のご案内

(至文堂)2006年5月2日発売

   

『芹沢光治良 人と文学』 勉誠出版「日本の作家100人」シリーズで2005年3月末刊行

   
アエラ No.40 に掲載されました!(2003.9.29)
芹沢光治良を知っていますか ――「良心」の文学

千年の文学者 30位! (2000.6.29)

『須賀敦子と9人のレリギオ――カトリシズムと昭和の精神史』
芹沢光治良の位置
『人間の運命』への招待
芹沢文学の軌跡 〜エッセイに読み取る芹沢光治良〜
   
 『神の微笑』文庫化によせて――読者の声
-
 

2004年(平成14年)『神の微笑』の文庫化にあわせて、読者のみなさまに感想などをお寄せいただきました。サブサイトへどうぞ。

-
 寄 稿 文
-
愛読者仲間による寄稿文をあつめた サブサイト です。
  -
 雑文です。恥ずかしながら……
-
  管理人の雑文です。まじめに書いてはいますが……
 

【new!】芹沢光治良のピューリタニティ、あるいはピューリティについて

ローマ法王との個人謁見

自由人……

ホ・オポノポノをご存じですか?

-
 備忘録
 

私的な 備忘録、メモ です。

  いたく感じたところ、
  あらためて発見したところ、
  こんな芹沢光治良がすきだ、
  やっぱり光治良先生はすごい……

そんなところを抜き書きしてみました。

   
 つれづれ
-
  光治良文学には直接関係ない雑文です
-
 リンク
-
「芹沢光治良文学館」へ
全国の読書会へ
  -

千年の文学者
芹沢光治良 30位!

この1000年「日本の文学者」読者人気投票

2000年6月29日(木)朝日新聞

得票
得票
1
夏目漱石
3516
16
森 鴎外
310
2
紫式部
3157
17
吉川英治
275
3
司馬遼太郎
1472
18
大江健三郎
201
4
宮沢賢治
1275
19
村上 龍
179
5
芥川龍之介
1149
20
石川啄木
161
6
松尾芭蕉
805
21
谷崎潤一郎
160
7
太宰 治
754
22
井上 靖
154
8
松本清張
673
23
三浦綾子
140
9
川端康成
595
24
安部公房
140
10
三島由紀夫
542
25
高村光太郎
135
11
有島武郎
462
26
藤沢周平
133
12
村上春樹
364
27
島崎藤村
127
13
遠藤周作
347
28
中原中也
118
14
清少納言
331
29
小林一茶
112
15
与謝野晶子
322
30
芹沢光治良
111

みなさま、光治良先生が「千年の文学者」で30位に入りました。111の得票です。支持者を多いとみるか、少ないとみるか。いろいろ考えましたが、私はやはり「たくさん得票したではないか、健闘した」と考えます。

O様から電話で速報をきいて、一位以下「まとも」な人たちばかりでまず驚きました。いまどきの流行作家が上位を総なめにするものとばかり思っていたからです。ところが、いかにも教養人たちの投票が多かったことを思わせる結果です。――それにしても早起き実践のため早寝を心がけていますが、この夜は速報のためちょっと興奮して眠れなかったですね。

一位には「文豪漱石、時代を超越/テーマ鋭い現代性/衰えぬ人気 研究書も多数」と紹介されています。主な出版社から文庫ででている作品はいまだに数十刷をかさね、研究書も毎年30冊以上刊行されているというから、たしかに驚きです。

漱石は本格的に英文学を志すにあたり、子供のころから好きだった漢文と死ぬような思いで訣別したといわれますが、「多読を勧め、音声面を重視する彼の英語教育論は今でも新鮮」だそうです。――たしか東京大学に英文科を創設したのは(ということは、日本ではじめて)漱石だったと思います。しかし英語教育において後者ばかりがもてはやされ、読み書きなど必要ないかのような現在の風潮は問題だと思いますが。

また「漱石先生存命なら辞退?」と出久根達郎がつぎのようにコメントしています。このようにきっぱり宣言するところなど、さすが明治の文豪という気もします。

それにしても、この「千年の文学者」投票、一位の漱石先生ご在世なら、即座に辞退されたことだろう。明治四十二年、「太陽」という雑誌で「名家投票」が行われ、漱石は「文学界」で一位になった。人に優劣をつけるのは、よろしくない。「人の肩の上に乗るのは無礼である。且危険である。人の足をわが肩の上に載せるのは難儀である。かつ腹が立つ」よって辞退する、と新聞に発表した。新聞は、東京朝日新聞である。皮肉というべきか。

二位の紫式部も、さすがみなさん読書人と思いました。源氏物語のブームは今年に入って一段と盛り上がりをみせているそうですが、漱石の得票とはかなり違った意味あいがあるようです。「広がっているのは現代語訳や舞台、マンガなどさまざまな脚色を通じた『源氏幻想』なのでは」とか「原文を読んだことのない人が支えているブーム」「あまりお金をかけずに楽しむことができる日本文化のマニュアル本――バブルがはじけた現在の、それが源氏物語の人気なのでは」とのことです。

さて、30位入選の光治良先生。もちろん個別のコメントなどあろうはずもありませんが、出久根達郎が前述の文章の導入で「一位の漱石から三十位の芹沢光治良まで、全部読んだかたは、そんなに多くないだろう」と書いています。役柄上とはいえ名前をだしてもらえたことは、愛読者としては嬉しいものでした。

また、紙上での発表のされ方ですが、ちょうどスペースのけじめの部分にとりをとるようなかたちで発表されていることは、かえって目立つように思えて、これも嬉しくはありました。私の呼びかけに応じて投票してくださり、何人かの方がそれをご報告くださいましたが、じつは、そのなかに締め切りを過ぎて投票され、そのことをまったく意識せずに、すべきことをしたからこれで安心!と言っておられた方もあります。H先生です。(^_^ ちょっと残念だったのですが、それもこれもおさまるべきところにおさまるための「神の見えざる手」であったか、といまでは納得です。

ところで、投票してくださった方のなかには「やらせ」を危ぶむ声もありました。もちろん私も躊躇する部分もありましたが、ほとんど何かにつき動かされるような反射的な行為でした。

「予想外でした。五十位くらいと思っていたので」とは、北海道の有島記念館館長・飯田勝幸氏です(有島武郎は十一位)。投票募集の際に新聞が例示した文学者のなかには有島の名前がなく「これではだめだ」と道内のファンが奮発。友の会が投票を呼びかけたり、ニセコ町の有志がチラシを配ったりした、とのこと。

ファンとして純粋な思い入れの発露である、と私の心は大いにはれました。じつは、通信47号の第二便ですべての発送を完了した翌日、福岡のS氏ご夫妻から「たんぽぽ」を頂戴いたしましたが、付録で千年の文学者の募集記事を編集して投票を呼びかけておられました。「"こだわること"も必要/"遊び心"も……必要/そして知っていただくことも必要」がキャッチフレーズ。私はこれをいただいてときも、同じように行動にうつしてくださった「なかま」がいることに大いに勇気づけられもし、嬉しかったです。

とにかくおめでとう!

芹沢光治良文学読書会 通信第49号
2000年(平成12年)7月1日(土)

31
正岡子規
41
樋口一葉
32
志賀直哉
42
世阿弥
33
寺山修司
43
西行
34
近松門左衛門
44
辺見 庸
35
兼好法師
45
山川登美子
36
大仏次郎
46
小林秀雄
37
星 新一
47
藤原定家
38
坂口安吾
48
筒井康隆
39
赤川次郎
49
江戸川乱歩
40
立原道造
50
萩原朔太郎

 

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)