― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会

-

更新履歴 (What's New!) 2015.11.07

 

<2010年> <2009年> <2008年> <2007年> <2006年> <2005年> 〜<2004年>

読書会のごあんない (Top Page)

テキストについて

輪読成功ものがたり
芹沢光治良、公会堂来訪?
よき「コージロヤン」でありたい
偉大なる隣人
古典について
-
 さくひん提供ひろば
-

新本、古本、関連資料 差し上げます

「ゆずってもよい作品」ありますか?

台湾在住の方へ、朗報です!
  -
 トピックス
  -

■生誕110周年記念 芹沢光治良「神と人間」―全8冊― (2006年4月28日発売) 14,700円(税込)■

ちらしをご案内します

「神と人間」へようこそ!

『神の微笑』『神の慈愛』『神の計画』『人間の幸福』『人間の意志』『人間の生命』『大自然の夢』『天の調べ』「遺稿」

   

『芹沢光治良研究』 おうふう より 2007年11月刊行

   

国文学解釈と鑑賞 <<特集>> 芹沢光治良――世界に発信する福音としての文学

詳細のご案内

(至文堂)2006年5月2日発売

   

『芹沢光治良 人と文学』 勉誠出版「日本の作家100人」シリーズで2005年3月末刊行

   
アエラ No.40 に掲載されました!(2003.9.29)
芹沢光治良を知っていますか ――「良心」の文学

千年の文学者 30位! (2000.6.29)

『須賀敦子と9人のレリギオ――カトリシズムと昭和の精神史』
芹沢光治良の位置
『人間の運命』への招待
芹沢文学の軌跡 〜エッセイに読み取る芹沢光治良〜
   
 『神の微笑』文庫化によせて――読者の声
-
 

2004年(平成14年)『神の微笑』の文庫化にあわせて、読者のみなさまに感想などをお寄せいただきました。サブサイトへどうぞ。

-
 寄 稿 文
-
愛読者仲間による寄稿文をあつめた サブサイト です。
  -
 雑文です。恥ずかしながら……
-
  管理人の雑文です。まじめに書いてはいますが……
 

【new!】芹沢光治良のピューリタニティ、あるいはピューリティについて

ローマ法王との個人謁見

自由人……

ホ・オポノポノをご存じですか?

-
 備忘録
 

私的な 備忘録、メモ です。

  いたく感じたところ、
  あらためて発見したところ、
  こんな芹沢光治良がすきだ、
  やっぱり光治良先生はすごい……

そんなところを抜き書きしてみました。

   
 つれづれ
-
  光治良文学には直接関係ない雑文です
-
 リンク
-
「芹沢光治良文学館」へ
全国の読書会へ
  -

芹沢文学の軌跡

〜エッセイに読み取る芹沢光治良〜

 

みなさんは、HP版「芹沢光治良文学館」の管理人さんの サロン・マグノリアにおける5月6日の講演原稿をお読みになりましたか? 生の講演を拝聴できるにこしたことはなかったでしょうが、当日参加できなかった方は是非とも講演録をご覧になってはいかがでしょうか。

『芹沢文学の軌跡 〜エッセイに読み取る芹沢光治良〜』として、「文学館」創作ページに掲載されております。

管理人・M氏も「読んだ時には自分が主人公になりきっていますし、とにかくその頃は芹沢文学しかないように作品を読み込んでいた時期」があったということですが、

私は即座に鳥羽のH氏のことを思いうかべました。平成6年10月30日、大阪の守口市立文化センターで講演をきいたのですが、同じようなことを仰り、そして「どのようになりきっていたか」をかなり具体的におきかせくださいました。それは心たのしく拝聴させていただいたのですが、そのとき紙媒体にまとめたものをできるだけ早くこちらに掲載したいと思っています……

それはさておき、

M氏による光治良文学の紹介や読み解きはじつに的確で、逐一納得できることばかり。光治良文学の真髄があらためて迫ってくる内容です。

いまとなっては新しいお話をきくこともできない、臨床心理学者の河合隼雄は『芹沢光治良文学館D』(1996年) =『教祖様』の月報で

二十一世紀においては、宗教ということ(強調:引用者)が非常に重要になるだろう、と私は考えている。(中略)この作品をつくりあげる上で示された芹沢光治良の宗教に対する考えや態度は、新しい世紀における宗教を考えようとする者に、深い示唆を与えるものと思われる。

と言っていました。

私はゆるやかな問題意識はずっともっておりましたが、その言語化に一生懸命取り組んだことはありませんでした。

しかし、今回の講演録にひとつの答えを見つけました。

見えざるものの存在は信じても、人間を信仰の対象としない――この非宗教の精神によって、(井出)国子がどんな奇跡を行おうと、みきがどんなに素晴しい教祖であろうと、それを敬いこそすれ、信仰しようとはせず、直接見えざるものを信仰したのです。

言葉を換えれば、ひととしてのイエス、ひととしての仏陀、ひととしての中山みきを兄姉とし、また親として、その背中に追いつこうと努力すること――それもまた、その背後に控える「神」を信仰することであると(光治良は)教えてくれたのです。

(中略)

宗教であれ、非宗教であれ、人生とは、こころの争いを鎮める旅であり、ひとが、その境地に立つことができれば、争いは止み、この世界にも平和が訪れるのでしょう。

※( )内は引用者による補足
※強調引用者

 

もう一箇所引用しておきましょう。みなさまには原文をお読みいただけばそれでいいのですが、私自身がエッセンスとして書きとめておきたい部分です。

(M氏が好きだという)平賀老人を見て思うのは、長い人生には、様々な困難がありますが、それを乗り越えるために、その事実をどう受け止め、どう対処するか――その感性を磨くことが、とても大切なのではないかということです。

それを誤ることで、ひとは簡単に闇に転びますが、それによって、幸福にも、不幸にもなるのではないでしょうか。

これからの時代は、今より、もっと苦しい時代になるかもしれません。特に、食糧不足の問題、異常気象の問題では、世界は既に、深刻な事態に直面しているのですから。

ですが、どんな社会の激流も、この老人のように実直な、低いこころで受け入れる準備があれば、恐れることなく、自らの内に湧き起こる知恵で、乗り切っていけるように思うのです。

その為にも、日ごろから常に自己を反省することで、天に通じるような生き方を、こころ掛けていくべきではないでしょうか――光治良先生の最後の連作、「神シリーズ」が教えるのは、そんなところだと思うのです。

※( )内は引用者による補足
※強調引用者

 

ああ。まったくそのとおりですね。ありがとうございました。

(2008.05.10)

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)