― しあわせへの道しるべ ―

芹沢光治良の文学の世界を ささやかながら ご案内いたします。新本、古本、関連資料も提供いたします。

▼ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
Serizawa Kojiro

 芹沢光治良文学読書会

-

更新履歴 (What's New!) 2015.11.07

 

<2010年> <2009年> <2008年> <2007年> <2006年> <2005年> 〜<2004年>

読書会のごあんない (Top Page)

テキストについて

輪読成功ものがたり
芹沢光治良、公会堂来訪?
よき「コージロヤン」でありたい
偉大なる隣人
古典について
-
 さくひん提供ひろば
-

新本、古本、関連資料 差し上げます

「ゆずってもよい作品」ありますか?

台湾在住の方へ、朗報です!
  -
 トピックス
  -

■生誕110周年記念 芹沢光治良「神と人間」―全8冊― (2006年4月28日発売) 14,700円(税込)■

ちらしをご案内します

「神と人間」へようこそ!

『神の微笑』『神の慈愛』『神の計画』『人間の幸福』『人間の意志』『人間の生命』『大自然の夢』『天の調べ』「遺稿」

   

『芹沢光治良研究』 おうふう より 2007年11月刊行

   

国文学解釈と鑑賞 <<特集>> 芹沢光治良――世界に発信する福音としての文学

詳細のご案内

(至文堂)2006年5月2日発売

   

『芹沢光治良 人と文学』 勉誠出版「日本の作家100人」シリーズで2005年3月末刊行

   
アエラ No.40 に掲載されました!(2003.9.29)
芹沢光治良を知っていますか ――「良心」の文学

千年の文学者 30位! (2000.6.29)

『須賀敦子と9人のレリギオ――カトリシズムと昭和の精神史』
芹沢光治良の位置
『人間の運命』への招待
芹沢文学の軌跡 〜エッセイに読み取る芹沢光治良〜
   
 『神の微笑』文庫化によせて――読者の声
-
 

2004年(平成14年)『神の微笑』の文庫化にあわせて、読者のみなさまに感想などをお寄せいただきました。サブサイトへどうぞ。

-
 寄 稿 文
-
愛読者仲間による寄稿文をあつめた サブサイト です。
  -
 雑文です。恥ずかしながら……
-
  管理人の雑文です。まじめに書いてはいますが……
 

【new!】芹沢光治良のピューリタニティ、あるいはピューリティについて

ローマ法王との個人謁見

自由人……

ホ・オポノポノをご存じですか?

-
 備忘録
 

私的な 備忘録、メモ です。

  いたく感じたところ、
  あらためて発見したところ、
  こんな芹沢光治良がすきだ、
  やっぱり光治良先生はすごい……

そんなところを抜き書きしてみました。

   
 つれづれ
-
  光治良文学には直接関係ない雑文です
-
 リンク
-
「芹沢光治良文学館」へ
全国の読書会へ
  -
読書会 輪読成功ものがたり

2004.07.25(第165回)

今日の輪読はひとまず成功をおさめたようです。短編のなかでもとくに短いもので――「冬のはじめ」(『芹沢光治良文学館(9)』所収)――、いつものようにかなり脱線しながらも、作品を中心にひきしまった感がありました。今後継続していくことへ大きな期待がもたれます。

ところで、いざやるぞ、という段になってやはり反対の声があがりました。例のごとく、この殺し文句を言われては、という発言がありまして……

その殺し文句というのも、「私も読まなきゃいけないんだったら、こんどから来ない」というものです(まるで駄々っ子やなぁ)。もちろん、笑いながらそう仰います。しかし、以前提案したときも、どこまでが本音でどこまでがそうでないのかを量りかねた私は、たしかに、望まれない時間をこの場で提供するのもなあ、、、と躊躇する気持ちがまさりました。

ところが、今回はこちらから切り返しの切り札をきることができました。

共時的というのでしょうか。「意味のある偶然の一致」というくらいの理解でいいかと思いますが、ちょうど私は先週、東北大教授の川島隆太先生の講演を拝聴する機会をえたのです。

川島先生といえば、「脳を鍛える大人のドリル」とかいう一連の書籍が書店でも山積みになっている時の人です。みなさんもよくご存じでしょう。

私は子供の教育への関心から、「百マス計算」でおなじみの陰山英男先生の書籍を何冊か読み、そのなかで時々紹介されていた川島先生のことが頭の片すみでは気になっていました。しかし、ほかにも読みたいものがあることや、まわりがあまり騒ぐと何となく遠巻きにしたくなるヘソマガリ心理がはたらいて、そのままになっていたのです。

それが、このたびある身ぢかなきっかけからお話を聴くことができたのです。

(私は子供への関心から出発しました。このなかのみなさまは、そういうステージはすでにご立派に卒業なされた方も多いと思いますが、案外そうとも言い切れないのですよ!)

すでに川島先生のご著書を何冊も読まれた方もあるでしょうから、そんな方には釈迦に説法。しかも私はただ一度の講演からお話しするだけですから、エラそーなことはなにも言えないのですが、まあ、おききください。

非常にかいつまんで申し上げると、単純計算や、音読が、脳みそのなかのとくに前頭前野のはたらきを活発にさせる、ということです。

前頭前野は、思考、意思決定、コミュニケーション、行動の抑制、記憶のコントロール、意識・注意の集中、といった、まさに人間の精神生活そのものをつかさどるところ、人間を人間たらしめている非常に大事な領域なのだそうです。

研究のきっかけは、そもそも川島先生の院生時代にさかのぼるのだそうです。当時からMRI(磁気共鳴映像法)という最新設備が東北大学にはあったのですが、不幸なことに研究費が全然なかった。

あるときファミコン(?)で遊ぶ人の記録をとったら、脳の働きが非常に活性化されていることがわかった。「このデータを任天堂にもっていけばスポンサーになってもらえる」と川島先生はひらめいたのです。

どうせなら、比較できるデータをそえてもっていこうと、一桁の単純計算をやったときの脳の働きを記録にとったのですが、これが間違い(?)のはじまりだった。おそらく「こんなつまらん作業より、ゲームのほうがよほど脳にはいい!」というところを見せたかったのでしょう。

しかしながら予想を裏切って、なんと単純計算のほうがゲームよりさらにたくさん脳みそをつかっていることがわかってしまったのです。とくに前頭前野のはたらきがすごかった。

そんなことから、研究の筋道がちょっとかわってしまったのですが、数千という観察データをふまえての成果だそうです。


まあ、こんなことを紹介して、いよいよ私の切り札!

私の年齢でさえ、生理機能の低下はすでにはじまっているのです。ボーっとしていれば、脳のはたらきは後退していくのみです。ほうっておけば、停滞ならまだまし。前進することなどあり得ないということです。

いわんや、私の先輩方においておや!(笑)

―― 私、一応最年少ですからね。

いやぁ〜〜、これは効き目がありましたねぇ〜〜ッ。これにはぐうの音もでなかった。

心から納得して(笑顔)、輪読にご参加くださいました。


いや、でも「学習療法」というものまであって、現代の医学界では、アルツハイマーの進行を遅らせることができれば、それはそれは大きな治療的成果なのだそうですが、こういった患者さんへの計算トレーニングでは、さすがに脳機能を向上させることまではできないけれども、機能を横ばいでずっと「維持」させることが確認されており、画期的なことであるとして専門家からも非常に注目されているそうです。

ビデオも見せていただきました。よだれをたらしているご老人がトレーニングをしばらくつづけると、表情までゆたかになってくる、という。

この話をある仲間にしたら、その方のお母様、91歳でボケてはいらっしゃらないけれども、ほんとうに表情がみるみるかわられたそうです。

川島先生は一連のレポートをアメリカの医学雑誌へ投稿されたところ、エントリーからわずか数週間で掲載されるという異例な扱いをうけ、そのことからも衝撃をもって受けとめられていることがわかるそうです。通常であれば、何ヶ月も、あるいは何年も(?)たってから、ジャッジにボロカスに評価されて、ボロボロに落ち込むのが相場らしいのですが……

ということだったんですねぇ〜〜〜。


私は、山本正夫氏からおききした光治良先生のお話を思い出しました。

からだは歳とともにどうしようもなく老いていくけれども、こころだけは無限に成長できるのよぉ。

こんなお話もありました。

落合の斎場での骨揚げのとき、斎場の責任者が、丁重に一つの骨を取り出した。「皆さん、これが本当の喉仏です。壊れ易い骨で、合掌した形からして、喉仏と言います。私は四十年近く、この仕事をさせていただいています。百歳近いお方で、このように、ほぼ完全に近い形で残ったお方は、あまり記憶していません。私は仏教信者です。この方は、よほど後生の良いお方で、来世も、お幸せなところにお生まれになる、と思います。もう一つ、頭の骨が、大きなままで残っておられます。これは、頭をよくお使いになった方―特に学者など頭脳明晰であったお方に、ごく稀に見られます」と説明された。

山本正夫「芹沢光治良先生の思い出」
「国文学 解釈と観賞 862」2003年3月号 p96

 

川島先生のお話、どこか間違えていれば、教えてください。

では。

 

なにか <ひと言> メールする

芹沢光治良文学読書会

Serizawa Kojiro
.04)
▲ 当ページの内容 見出し部
左記指定項目の詳細部
 
※ リンクがはずれている箇所を発見されたら、ご一報くだされば幸いです。(2004.11.04)